忍者ブログ

マイリトルホーム

ずっと夢見ていたマイホーム。 しかし親から譲り受けた土地は23坪の第一種低層住居専用地域Σ(゚д゚lll) 悪戦苦闘&取捨選択しながら建てた家づくりの記録です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勝手口は要るのか?

「勝手口があったら何かと便利ですよ」

そう担当の営業さんに言われ、当初から計画に入っていた勝手口。

キッチンは収納重視でゴミ(特にペットボトル、もえないゴミ)は
都度外に捨てに行く方式にしたら家の中すっきりになるではないか!と
賛成派だった私ですが、ここにきて本当に要るのか?と再度検討に入りました。

◆外に置いた時
【メリット】
・収納力UP、すっきりする(ペットボトルとかかさ張るものは特に)
・臭いも気にならない
・通風も取れる

【デメリット】
・隣家に迷惑がかかるかもしれない
(蓋付きゴミ箱にしても、生ごみは真夏は危険?!臭いの面)
・防犯対策をしなければならない
(施錠忘れとか)
・虫が寄ってくるかもしれない
・真冬、真夏などの時期、冷暖房の空気が逃げていくのでは?
(せっかくの高気密が…)
・我が家は引き戸タイプしか設置できず、コストアップ


色々なサイト様を巡らせていただいても、なかなか勝手口を有効に
使えている方も少ないようで。

しかも我が家の勝手口側にはフェンスと家の間が40cmしかないため通りづらく、
働いているので、出勤時に玄関を通ってゴミを持っていく可能性が高い。
結局外に置いたゴミをまた家の中に持ち込んで、捨てに行くことに
なる可能性が高いのであれば、本当に一時置きにしかならない。

しかもよーく考えたら、私は大の虫嫌い。虫が外にくっついてたりしたら
それだけで開けたくなくなるのではないかと思いました。


結論としては「やっぱり要らないやん」でした。



あと、よくよく考えるとダイニングテーブルの真横(座っている人の真横)に
勝手口がくる設計になっていました。
たぶん、ご飯食べてる時に勝手口が気になるのではないか?
デザインは昔に比べたらよくなったとは思うけど、しょせんは勝手口。
ひょっとするとまた、目隠しのロールスクリーンや、ブラインドが必要になったのでは。
ダイニングの近くなのでまた油汚れ、ほこり、煙などの汚れに悩む羽目になったかも)
と考えると

「やっぱり要らないやん」でした。

ここのブログ様に載っている悩みと同じ悩みを抱えるところでした。
(掲載されている写真のイメージそのものになった可能性大)
http://nonnbirilife.blog.shinobi.jp/Entry/174/


****

先週の打合せでほぼ構造躯体は最終決定やねと契約書にサインしたばかり。
実はコストかからずの変更はすでに間に合わず(再度設計変更はさらに費用がかかるらしい)ですが上のデメリットを考えると、お金が多少かかっても変更したいと
思うようになりました。

皆さんも勝手口の設置については十二分に考えた方がいいと思いますよ。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © マイリトルホーム : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]