忍者ブログ

マイリトルホーム

ずっと夢見ていたマイホーム。 しかし親から譲り受けた土地は23坪の第一種低層住居専用地域Σ(゚д゚lll) 悪戦苦闘&取捨選択しながら建てた家づくりの記録です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

化粧梁、決定しました!

 
午前の打合せが早く終わったこともあり、
二条城前の七福神でがっつりラーメンで腹拵えしてから、古材屋さんへ。
 
お邪魔するのも3回目。
予定より早く着いてしまったのですが、
顔見知りのスタッフさん達に快く対応していただき
前回選んだ古材を外に出ていたので早速確認。
初めて全体像を見たのですが、
選んだ3本のうち2本は思ってた以上にゴツい、インパクトのあるものでした。
 
先の打合せで、設計さんに
『あまり太いと圧迫感が出てくる可能性があるよ』
とアドバイス受けていたので、
真ん中の細い杉材が第一候補に。
 

裏返してみると3つ等間隔に加工穴。
木材の曲がりから、この面が下に来る(吹抜けを見上げた際に目につく位置に来る)みたいです。
4mの古材を約半分に切って2本使いするのですが、一本あたり最低ひとつは穴があくデザインになります。
 
此れでいいのか悩みました。
hirari的には、加工穴が無いor目立たない方がいいなと漠然と思っていたので。
 
そこで新しく入ってきた古材があることを知り、
似たようなサイズで他に良いものがないか再度うろうろ。
 
第一候補と同じ杉材で、より曲がりのあるゴツゴツした感じに加工された木を発見。これは上面に3つ加工穴がありました。
 
真っ直ぐ素直に伸びた柔な木(但し下面に加工穴)か…
曲がって伸びたゴツゴツ剛な木(上面に加工穴)か…
 
散々悩んだ末、
真っ直ぐな木に決定しました。
 
加工穴もセンターから外れるように切って貰うことにして。穴の場所を対角にするか同じ方向に寄せるかは現場合わせで判断することになりました。穴を埋めるかどうかも現場判断することに。
 
一時は梁をやめようかとも思いましたが、どんな風になるのか、楽しみがひとつ増えました♪
 
 
おまけ:天然由来成分のワックスをつけることにしました☆
 
着色する訳ではないと言われ、要らないかなと思ってましたが、使わない端の方で試し塗りしてもらった所…
 
ビックリする程色が変わりました∑(゚Д゚)
 
  
塗らない素朴な感じもありでしたが、梁の周りが新築ピカピカだらけなこともあって塗ってもらうことに。これも仕上がりが楽しみです。
 
 
☆今回、古材購入でお世話になった
(株)丸嘉さん。
今度パリの展示会に出展されるそうです。すごすぎ!!(;゜0゜)
某ブランド(Hのつく)のディスプレイや、ホテルなどにも日本の古材が採用されたりするそうです。
社長さん、スタッフの皆さんありがとうございました!展示会頑張ってくださいm(_ _)m
PR

地鎮祭の準備

いよいよ今週、家が解体されて地鎮祭をすることになっています。
HMとの打合せでまったく地鎮祭の準備をしていなかったため慌てて準備をすることに。
HMさん曰く「神主さんに招いて正式な地鎮祭を行うか、お札などの入ったセットを買ってきて私たち(HM、工務店さん、私達)だけで簡易に済ませるか、自由にしてください」と
言われていたので、簡易版(といったら罰が当たるかな)でやろうということになり。

この辺りでは城南宮で地鎮祭用の御札があるという情報は得ていたのですが、
やはりここらで一番由緒ある宇治上神社さんに問い合わせを…

問合せたらやや怒った口調で販売していないという回答をいただきました。
「地鎮祭というのはそもそも、その土地の神様を鎮めて災難などがないように
(神主が)執り行うことであって、御札だけ飾ったところで、あくまでも御札を祀っただけ。
❝地鎮祭❞にはならないです!!こちら(神社)で工事安全祈願ということで来て祈願いただく
場合もありますが、それも正確には地鎮祭ではありません!!」

「こちらでは勿論、御札単体でお売りすることはありません!!」

(神主呼ばずにやるなんて馬鹿にしている、といわんばかりのお声でした)


はい、すみませんっっ!!(><)

理解が浅かった自分が恥ずかしかったですが、思い切り不機嫌な声で回答されました。
神職の方に確認するには言い方が非常にまずかったようで(汗)
まあ、形だけで神主さんを呼ばないなんて、信心のないと思われたことでしょう。

という訳で、とりあえず自分の理解不足・考え足らずのことを謝罪して
電話を切らせていただきました。(謝罪すると声が若干柔らかくなり、城南宮では
そういう御札も入手できること。もし神主の方 を呼ばずに形だけで行うとしても、
問い合せる時は他の神社に依頼していることなどを言った方がいいとアドバイスまで
いただきました。ありがとうございました)


問合せはまた、言い方が難しいところがあり直接城南宮へと出かけ・・・

城南宮へ到着し、地鎮祭をしたいのですがどうしたらいいかを聞いたら
やけにあっさり地鎮祭セット(一式¥6000 ※他のブログでは¥5000とあって…値上げ?)と
工事安全祈願申込(七日間¥6000)を説明されて入手と祈願を行いました。

http://www.jonangu.com/prayer1.htm

午前中の電話で警戒していたのですが、本当にあっさりでびっくり。


なんとか無事祈願を終えて、帰ろうとした時目に入ったおみくじ。
今の家づくりがうまく行くのかどうか知りたくておみくじを引きました。
(夫は「俺はいいわ」と引くのを拒否)

すると、今まで見たことのないこんなおみくじが出ました。

 


『大大吉』有名みたいですね。

はじめて見たことと内容にとても嬉しく思いました。
家づくりの大変さに息切れしてきた頃ですが、
また頑張るぞー!!という気持ちになったhirariでした(^^)

勝手口は要るのか?

「勝手口があったら何かと便利ですよ」

そう担当の営業さんに言われ、当初から計画に入っていた勝手口。

キッチンは収納重視でゴミ(特にペットボトル、もえないゴミ)は
都度外に捨てに行く方式にしたら家の中すっきりになるではないか!と
賛成派だった私ですが、ここにきて本当に要るのか?と再度検討に入りました。

◆外に置いた時
【メリット】
・収納力UP、すっきりする(ペットボトルとかかさ張るものは特に)
・臭いも気にならない
・通風も取れる

【デメリット】
・隣家に迷惑がかかるかもしれない
(蓋付きゴミ箱にしても、生ごみは真夏は危険?!臭いの面)
・防犯対策をしなければならない
(施錠忘れとか)
・虫が寄ってくるかもしれない
・真冬、真夏などの時期、冷暖房の空気が逃げていくのでは?
(せっかくの高気密が…)
・我が家は引き戸タイプしか設置できず、コストアップ


色々なサイト様を巡らせていただいても、なかなか勝手口を有効に
使えている方も少ないようで。

しかも我が家の勝手口側にはフェンスと家の間が40cmしかないため通りづらく、
働いているので、出勤時に玄関を通ってゴミを持っていく可能性が高い。
結局外に置いたゴミをまた家の中に持ち込んで、捨てに行くことに
なる可能性が高いのであれば、本当に一時置きにしかならない。

しかもよーく考えたら、私は大の虫嫌い。虫が外にくっついてたりしたら
それだけで開けたくなくなるのではないかと思いました。


結論としては「やっぱり要らないやん」でした。



あと、よくよく考えるとダイニングテーブルの真横(座っている人の真横)に
勝手口がくる設計になっていました。
たぶん、ご飯食べてる時に勝手口が気になるのではないか?
デザインは昔に比べたらよくなったとは思うけど、しょせんは勝手口。
ひょっとするとまた、目隠しのロールスクリーンや、ブラインドが必要になったのでは。
ダイニングの近くなのでまた油汚れ、ほこり、煙などの汚れに悩む羽目になったかも)
と考えると

「やっぱり要らないやん」でした。

ここのブログ様に載っている悩みと同じ悩みを抱えるところでした。
(掲載されている写真のイメージそのものになった可能性大)
http://nonnbirilife.blog.shinobi.jp/Entry/174/


****

先週の打合せでほぼ構造躯体は最終決定やねと契約書にサインしたばかり。
実はコストかからずの変更はすでに間に合わず(再度設計変更はさらに費用がかかるらしい)ですが上のデメリットを考えると、お金が多少かかっても変更したいと
思うようになりました。

皆さんも勝手口の設置については十二分に考えた方がいいと思いますよ。

然花抄院 室町本店(ぜんかしょういん)

然花抄院 室町本店 然カフェ

・tel:075-241-3300
・address:京都市中京区室町通二条下ル蛸薬師町271-1
・営業時間:10:00~19:00(月曜定休日)

和菓子屋さんに併設されたカフェ。
打合せ場所のすぐ近くにあったので昼食がてら、ふらっと立ち寄りました。

客席数は少ないけれど、ノンビリまったり(*´ω`)出来ます。
雰囲気もあって、中庭を眺めるソファ席は最高に寛げました。
打合せがなければ、もっとずーっと座ってたかった。

「京のぶぶ膳」を食べました。昼食になるのはこのメニューのみ。
おいしかったけど、どうせなら甘味も食べたかった…っ!!


この後打合せだったため、要冷蔵の土産を買うことができず。
卵蜜(ランミツ)という食べると口の中でほろほろ崩れるカステラを買って帰りました。
値段も手ごろなのがあるので、ちょっとした手土産、お返しやお礼にもいいかもしれません。

ギャラリーも併設されているので、おすすめです。

組子に魅せられて…

夫婦協議の結果、リビングが畳敷きとなったのですが
外から丸見えの位置にリビングがあるのでカーテンではなく障子で目隠しを
する方向で検討しています。

フローリングと繋がっていることもあり、他が洋風なので
純和室の落ち着きからよりスタイリッシュに、モダンにできないか
考えていたところ、組子を知りメロメロになりました。とっても素敵。

京都からは遠い島根に素敵な木工所さんを見つけました。

有限会社吉原木工所(http://www.yoshiharawoodworks.com/

リビング障子

おしゃれすぎる…。ふつうの格子障子と比べて値段は張るけども
折角なので、日本の技術を楽しめる家にできたらなぁと思っています。
狭い分、そういった一品一品にこだわりを出せたら素敵だと思いませんか?

家が最終幾らになるのかによって飾ることを諦めなければならないかもしれませんが
夢を持つことは良いことですよね^^

↓曲げ組子というのもあって、これも素敵。照明に使えたら素敵♪
https://www.flickr.com/photos/107709767@N06/sets/72157637335336374

Copyright © マイリトルホーム : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]